「防災」をテーマにした授業の公開とシンポジウム

本校では本年度「防災」をキーワードに様々な取り組みが行われていますが、その一環として「防災」をテーマとした授業も行うようにしています。

今回は全教科一斉に「防災」をテーマにした授業を実施し、その様子を公開しました。

 

 

 

 

 

 

古典「方丈記に記された災害について考える」

 

 

 

 

 

 

英語「Convenience Stores 災害時におけるコンビニが果たす役割」

 

 

 

 

 

 

工業化学「いろいろな労働災害について」

 

 

 

 

 

 

工業機械「災害時に電源利用が可能な電気自動車について」

このほかにも様々な「防災」をテーマにした授業が行われました。

授業のあとには、様々な識者をお招きしての防災シンポジウムが行われ、全校生徒が参加しました。

 

 

 

 

 

アドバイザーとして、岡山地方気象台防災気象官の井上達二様をお招きしました。

 

 

 

 

 

 

本年度、福島へ研修ツアーに行ったメンバーも報告です。

 

 

 

 

 

 

質疑応答では「有事の際に体育館が避難場所となった時、私たち高校生に何ができますか?」といった質問もでました。

 

 

 

 

 

 

何かあった時に、体力のある高校生に期待されることは大きいのだということに改めて気付かされました。「日頃から防災について意識する」ということを改めて頭において、高校生活を送りましょう。

カテゴリー: 授業・行事   パーマリンク

コメントは受け付けていません。