生徒会係の佐藤です。
「チョイヤサ」の練習も4回目になりました。太鼓のリズムは今一つのまま・・・。今日は地域の方が集まり、神輿を担ぐ練習を行いました。ただし、この神輿はただ担ぐだけではなく、「さす」「まわす」「つく」の動作があります。「さす」では神輿を両手で高々と持ち上げ、「まわす」では文字通り、神輿をぐるぐると回します。「つく」では神輿を前後左右へ傾けます(写真は前後についた場合)。乗り子にとって「つく」は予想以上に怖いそうで、はたから見ている先生は「落ちないでね~」と声をかけるのが精一杯。
練習後、もらったお茶で休憩中。いつものようにとりあえず何かを始める生徒たち。今日は頭の上にペットボトルを立てるらしい(写真:両手でバランスをとる副会長)。子供っぽいのか、子供心を忘れていないと言うのか?いちおう、「それが良いところだね」ということにしておこう。