手作りマスクの作り方等について

 令和2年3月26日付「新学期からの教育活動の再開等について」において、新学期からのマスク着用をお願いしているところですが、入手困難な場合には、別紙「平面タイプと立体マスクの作り方(立体マスクの型紙付き)」等を参考に、できる限りの対応をお願いします。大変なご負担をお掛けしますが、ご協力をお願いいたします。
 なお、新型コロナウイルス感染症対策については、日々状況が変化しているため、今後の状況によっては対応を見直す場合があります。

1 感染リスクを下げる環境の確保等について
(1)毎朝の健康観察の実施
 ・4月8日(水)始業式(8:45登校、12:25下校(予定)、授業なし)の日から、登校前に必ず検温し、発熱(37.5度以上)があった場合や、咳等の風邪の症状がある場合には、登校を控え自宅で様子を見てください。
 ・学校では、朝のSHR時に、検温結果を確認するとともに、検温を忘れた生徒には必ず検温し、発熱(37.5度以上)があった場合や、登校後に発熱や咳等の風邪の症状が出た場合には、別室で待機させ、保護者と連絡を取った上で帰宅していただく対応を取ることとしています。

(2)マスクの着用
 ・できるだけ、マスクの着用をお願いします。(現在、マスクの確保が困難な状況にあるため、入手困難な場合は手作りマスクの作成をお願いします。)手作りマスクの作り方は→こちら

2 行事等への対応について
(1)始業式等
 ・4月8日(水)の始業式、新任式については、各HRで放送により実施します。

カテゴリー: 授業・行事   パーマリンク

コメントは受け付けていません。