12/13(金)、備前市立片上小学校にて墨絵教室を行いました。片上小学校のアートクラブの10名に対し、本校から、美術の藤原先生と美術部の2名が”先生”として参加。
小学生に墨絵の「いろは」を教えました。水をたっぷり含ませた筆に少しだけ墨をつけて筆致に濃淡をつける「片隈(かたぐま)」という技法を使うなど、みんなとても上手に描いていました。
最後には色紙に「竹」の絵を描きました。短い時間でしたが、みんなよくがんばりました!



12/13(金)、備前市立片上小学校にて墨絵教室を行いました。片上小学校のアートクラブの10名に対し、本校から、美術の藤原先生と美術部の2名が”先生”として参加。
小学生に墨絵の「いろは」を教えました。水をたっぷり含ませた筆に少しだけ墨をつけて筆致に濃淡をつける「片隈(かたぐま)」という技法を使うなど、みんなとても上手に描いていました。
最後には色紙に「竹」の絵を描きました。短い時間でしたが、みんなよくがんばりました!
12/8(水)、3年生の総合的な学習の時間にて、「高校生のための消費者講座」と題し、講演会を行いました。講師にはの中国ろうきんの尾銭一馬氏をお招きし、お話をしていただきました。
会ではキャッチセールスやワンクリック詐欺、またマルチ商法など、最近注目されるトラブルなどについて、話していただきました。またお話し以外にも映像や資料を用意していただき、様々な事例について紹介していただきました。
3年生にとっては4月からの新生活に向けて、どういう場面でお金のトラブルが起こっているか事前に理解することができたと思います。親元を離れて1人暮らしを始める人もいるでしょうから、みなさん、お金の管理がきちんとできるようになってくださいね!
12/8(水)、2年生の総合的な学習の時間にて、進路ガイダンスを行いました。
各自が自分の興味のある進路先の講師の先生からお話を聞きました。
12/6(金)、「びぜん優くらぶ」との連携事業の一環として、本校体育館にてリズムジャンプトレーニング講習会が開かれました。
講師にはスポーツトレーナーの関元崇志先生と、DJの嘉地史貴氏をお招きし、音楽に合わせて様々な飛び方でトレーニングを行う講習をしていただきました。
会ではDJの方の操作により、小気味いい8ビートの音楽が絶えず流れており、その音楽に合わせて生徒たちは四苦八苦しながら”ジャンプ”を楽しんでいました。
1時間半ほどの短い時間ではありましたが、あっという間に時間は過ぎ、参加した人たちはきっと心地よい汗を流したことと思います。
11/29(金)、本校体育館にて人権教育の講演会を行いました。講師には「岡山いのちの電話」副会長の森口章氏をお招きし、「自分を生きる 人と共に生きる」と題してご講演をいただきました。
・世の中には、自分の話をしたい人が多いけれど聴きたい人は少ない
・この世に1人でも自分のことを本気で分かってくれる人がいれば自殺を考えようとはしない
・自分のよい所を見つけるには他人のよい所を見つける
・よき友は悲しみを半分に、喜びを倍にしてくれる
など、1時間弱という短い時間の中で様々に話していただきました。
生徒の感想からは「自分も辛いけど平気なふりをして苦しい時があった」「相手の話をしっかり傾聴することが大事だと思った」「自分の生き方を見つけていきたい」といったコメントが出ていました。
本日は創立記念行事として芸術鑑賞会が行われました。
今年は本校体育館でウインドカンパニー管楽オーケストラによる、ウインドオーケストラを鑑賞しました。
有名なクラシックからジャズ、慣れ親しんでいるアニメ曲までさまざまなジャンルの演奏を聴くことができました。
生徒による指揮者体験のイベントも行われました
全身を使った個性的な指揮に会場に笑顔があふれました。
とても有意義な時間が過ごせました。
北海道コースと関東コースほぼ同時に帰着しました。
どのコースも大きなトラブルなく、皆無事に帰ってきました。
どの子からも笑顔が見られ、よい修学旅行が行えたと思います。
朝早く、また帰りも遅い中、送迎にご協力いただいた保護者様各位ありがとうございました。
関東コース4日目はスカイツリーに行った後、上野公園付近を散策しました。
スカイツリーでは天気も良かったので、遠くまできれいに景色が見えました!
上野では、動物園や科学博物館に行って来ました!
北海道コース、無事に伊丹空港に着陸し学校に向けて出発しました。
学校帰着予定は19:30になります。