9/16(金)備前市市民センターで、第4回「新しい図書館創ろう会」がありました。本校からは、生徒会の増原くん(備前中出身)と染谷くん(邑久中出身)が委員として参加しました。大人の委員に混じって、開館時間や長期休業中の休館日について、高校生としての意見を堂々と伝えました。また、本好きの人だけでなく、読書が苦手な人も気軽に来られるような図書館にしてほしいと、誰もが利用したくなる図書館の建設を要望しました。(土井)


9/16(金)備前市市民センターで、第4回「新しい図書館創ろう会」がありました。本校からは、生徒会の増原くん(備前中出身)と染谷くん(邑久中出身)が委員として参加しました。大人の委員に混じって、開館時間や長期休業中の休館日について、高校生としての意見を堂々と伝えました。また、本好きの人だけでなく、読書が苦手な人も気軽に来られるような図書館にしてほしいと、誰もが利用したくなる図書館の建設を要望しました。(土井)
9月7日(水)、本校美術部の部員が特殊詐欺防止啓発動画の収録を行いました。
これは以前に備前警察署より依頼のあった「詐欺防止まんが」を描いたことがきっかけとなり、動画の形式で詐欺防止を呼びかける、というものです。
部員たちは備前署の方の指示で「撃退!」「特殊詐欺に注意!」など、声の収録を行いました。
動画が完成しましたら、みなさまにもお披露目できると思います。お楽しみに!
令和4年度非課税世帯等を対象とした、「教育給付金の申請」について、本日、全生徒へご案内の文書を配布しましたので、必ずお子様からお受け取りいただき、内容をご確認ください。
(ご不明の点は、遠慮なく事務室までお問合せください。)
※「教育給付金」は、就学支援金(授業料に対する支援)とは別の給付ですので、ご注意ください。
備前緑陽高校 事務室(0869-63-0315)
8/26(金)、本校の工業と美術の教員が、備前市立伊里中学校を訪れて出前授業を行いました。
美術の授業では「油絵入門」と題し、今の気持ちを花で表現していただきました。
油絵具ならではのぼかしやグラデーションといった技法を用いて、みなさん思い思いに着色されていました。
今回は19名の生徒さんが美術を、また26名の生徒さんが工業を選択されました。
本日参加してくださった伊里中学校のみなさま、どうもありがとうございました。
また機会がありましたら、別の中学校さんへも行かせていただきます。
本校の出前授業を今後もぜひご利用ください!(藤原)
8/26(金)に、2学期始業式と令和4年10月に栃木県で行われる国体に出場する選手の壮行式を行いました。
始業式では、校長先生から、「2学期は、楽しみにしている行事がたくさんある。コロナ対策など基本的マナーをしっかり守って、頑張ろう。」というお話がありました。
壮行式では、生徒会長の増原真人くんから、「練習の成果を精一杯発揮してきてください。緑陽生一同応援しています。」という激励の言葉がありました。(白神)
○国民体育大会(国体)
<ボート部> 3年 谷口琴美さん(山南中出身)
<レスリング部> 3年 松崎繕弘くん(日生中出身)
<アーチェリー部> 3年 佐田基馬くん(日生中出身)
8/5(金)に備前緑陽高校の3年生が、香港の高校生とオンラインによる交流会を行いました。
交流会に参加したのは、植野裕翔くん(日生中出身)、大西天くん(日生中出身)、奥本月海さん(備前中出身)、梶崎千鶴さん(長船中出身)、小林鈴乃さん(邑久中出身)、高橋楽くん(旭東中出身)、溝口慶大くん(旭東中出身)です。
まず、本校の生徒が備前焼の魅力を英語で紹介した動画を見てもらったあと、香港の高校生とお互いの学校の様子等について質問などを行いました。「緑陽高校の制服がかわいい」といった意見もあり、楽しく交流することができました。(白神)
8/3(水)に、高知県民体育館でレスリング個人戦が行われました。
備前緑陽高校3年 松崎繕弘くん(日生中出身)が、男子92キロ級1回戦で、団体で優勝している日体大柏(千葉)の高林心温くんと対戦し、惜しくも敗れてしまいました。
松崎くんは、8月17日から大阪府で開催される全国高校生グレコローマンスタイル レスリング選手権大会に出場します。引き続き、応援をよろしくお願いします。(白神)
第104回全国高等学校野球選手権 岡山大会 御津・緑陽 vs 邑久 結果 0 – 7
少し雲に覆われた空模様でしたが、この日もとても暑い日でした。
12:00プレイボールで、御津・緑陽高校の合同チームで邑久高校と対戦しました。本校からは、4人の選手がスターティング・メンバーで出場しました。そのうち、2人は3年生で、最後まで力いっぱいプレーしました。
結果はごらんのとおりですが、本校からは、選手の保護者の方をはじめ、吹奏楽部や応援の生徒、先生方がスタンドから精一杯応援しました。選手の皆さんにも思いが伝わったと思います。みなさんたいへんお疲れさまでした。(土井)
7月15日(金)に、総合的な探究の時間「びぜんみらい学」の3年次生の活動報告会を実施しました。
2年次から備前市を主なフィールドに課題を設定し、12のゼミにわかれ、19のテーマで探究活動を行ってきました。今年はコロナ禍ということもあり、校内の各講義室に分かれての開催となりましたが、3年次生は活動を通して考えた課題解決策や備前市等への提言を発表し、1・2年次生はGoogleフォームに聞いた話の記録を入力したりしました。参観に来られた方からも質問があり、全生徒が参加意識を持つことができ、次につながる会となりました。1・2年次生の皆さんは、これからの課題設定と探究をがんばってください。3年次生のみなさん、お疲れさまでした。(土井)