第2回社会貢献LHR(1月10日)

DSC_2857 DSC_2898

 今回のLHRは「社会貢献活動について考える」LHR(第2回)でした。今年度の本校の社会貢献活動への取組実績は、のべ人数で1年生209名、2年生235名、3年生148名となっています。卒業までに5日以上の活動が求められる1年生160名のうち、この一覧の活動に一度も参加していない生徒が49名いる実態もあります。今回のLHRでは、社会貢献活動を行う意義について考え、次年度の自分の活動計画を立てるというものでした。各クラスとも活発な発表があったようでした。「社会貢献活動に参加する意義は?」・・・自分なりの答えが見つかりましたか。

カテゴリー: 授業・行事 | 第2回社会貢献LHR(1月10日) はコメントを受け付けていません

放課後算数教室がありました

DSC_2904 DSC_2909 DSC_2921

15日放課後、片上小学校の児童(約15名)が来校し、算数教室を開催しました。高校生の学習支援にあたる生徒も慣れた様子で、小学生に寄り添い、学習の応援をしていました。来月は2月5日開催の予定です。多くの小学生の皆さんの参加をお待ちしております。

 

カテゴリー: 授業・行事 | 放課後算数教室がありました はコメントを受け付けていません

読初の儀「よみはじめ」(閑谷学校)

DSC_2807 DSC_2801

本日、「第10回読初の儀」が閑谷学校であり、本校から野球部、サッカー部、レスリング部、ボート部の生徒54名が本校の代表として参加しました。孔子像に拝礼し、講堂で論語朗誦があり、今年の抱負披露の場面では、各部の代表が決意を発表しました。

カテゴリー: 授業・行事 | 読初の儀「よみはじめ」(閑谷学校) はコメントを受け付けていません

クリスマスコンサート2013

DSC_2627 DSC_2640

毎年恒例の吹奏楽部のクリスマスコンサートが、本日、昼休みにコモンホールで開催されました。多くの生徒が集まり、一足早いクリスマス気分を満喫していました。吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 授業・行事 | クリスマスコンサート2013 はコメントを受け付けていません

冬期球技大会

DSC_2521 DSC_2511

考査後が終わり、今日は冬期球技大会を開催しました。競技はクラス対抗戦で行われ、熱いプレイに声援も盛り上がっていました。

カテゴリー: 授業・行事 | 冬期球技大会 はコメントを受け付けていません

「ふいご祭り」で安全祈願

 DSC_2464 DSC_2451

 本校では毎年「ふいご祭り」をしています。「ふいご祭り」とは、鍛冶屋や鋳物師などふいごを使う職人のあいだで行われていた神事が由来ですが、現在では、工場や作業員の安全を祈願する祭事となっています。本校でも、機械系、化学系など工業系列の授業そして、家庭科での実習の安全について祈願をし、同時に、生徒と先生方の安全、健康を併願していただきました。

カテゴリー: 授業・行事 | 「ふいご祭り」で安全祈願 はコメントを受け付けていません

シャッターに描画(片上商店街)

環境造形シャッター

「環境造形(担当:平尾先生)」の授業で、片上商店街の精肉店のシャッターに閑谷学校の風景を描画しました。このお店の位置は通学路でもありますから探してみてください。(画像をクリックすると拡大表示されます)

カテゴリー: 授業・行事 | シャッターに描画(片上商店街) はコメントを受け付けていません

「発達と保育」保育実習 2日目

手遊び P1000173

片上認定こども園で2日目の実習をさせていただきました。写真は手遊びやスタンプお絵かきをしている様子です。

カテゴリー: 授業・行事 | 「発達と保育」保育実習 2日目 はコメントを受け付けていません

交通安全教室を開催しました

DSC_2260 DSC_2241

備前自動車教習所 河原 勇 先生を講師に招き、交通安全教室(出前授業)をLHRの時間に実施しました。携帯電話による注意力低下の実験、内輪差事故の仕組みの説明、実車を使った交通事故の再現なども実演いただきました。「高校生となれば、交通安全の為の行動や配慮は十分に理解できているが、きまりを遵守し、行動できることがなかなかできないのでは・・」というお話をいただきました。備前自動車教習所の関係の方々にはわかりやすい講義をいただきありがとうございました。

カテゴリー: 授業・行事 | 交通安全教室を開催しました はコメントを受け付けていません

「発達と保育」保育実習 後期初日

OK(1) OK (4) OK (3) OK (2)

「発達と保育」の授業で、備前市立片上認定こども園において、保育実習を受け入れていただきました。貴重な実習を体験をさせていただき感謝します。

カテゴリー: 授業・行事 | 「発達と保育」保育実習 後期初日 はコメントを受け付けていません