1年生宿泊研修

4月20日(日)・21(月)の2日間、1年生が閑谷学校へ宿泊研修に出かけました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
講堂学習では30分の正座に耐えながら孔子の教えについて学びました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
スコアオリエンテーリングではクラスの仲間と自然を満喫、高スコアを目指して3時間歩きっぱなし!でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
体育館での学習会。

CIMG0042
ラスごとの目標も発表しました。

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA 
野外炊飯ではカレーをつくりました。

規律ある集団行動について学ぶとともに、閑谷学校の歴史と文化に触れ「これから3年間このメンバーでがんばっていこう」という意欲が高まりました。

カテゴリー: 授業・行事 | 1年生宿泊研修 はコメントを受け付けていません

入学式

 

IMG_2796
平成26年度12期生の入学式が行われました。
晴天と桜に祝福された、晴れやかな式となりました。

IMG_2777
式の様子。

IMG_2766
新入生宣誓。

IMG_2787
担任団紹介。これからよろしくお願いします。

IMG_2789
初めてのHR。

IMG_2791
良いクラスをつくっていきましょう!

カテゴリー: 授業・行事 | 入学式 はコメントを受け付けていません

新任式・始業式

 

今日から新学期が始まりました。
昇降口では新クラスが発表され、新任の先生の紹介の後、始業式が行われました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
新クラスに期待を膨らませる生徒たち。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
新任の先生がた、これからよろしくお願いします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「鉄は熱いうちに打て。」
1年間がんばっていきましょう。

カテゴリー: 授業・行事 | 新任式・始業式 はコメントを受け付けていません

総学『論文』中間発表会

DSC_3263 

 本校では総合的な学習の時間に「卒業論文」の作成に取り組んでいます。今日はその取組の、中間発表会を12会場で行いました。各ゼミの代表者は、聞き手にわかりやすい言葉に心掛け、身振り手振りを交えながら発表をしていました。聞き手の1年生も、メモをとりながら真剣に発表を聞いていました。

カテゴリー: 授業・行事 | 総学『論文』中間発表会 はコメントを受け付けていません

授業「発達と保育」で手作り絵本

P1000204blg1 P1000207blg2 P1000208blg3 P1000211blg4

授業「発達と保育」の修者20名で、手作り布絵本「かず絵本」を作成しました。備前市立片上こども園との交流に使用します。4時間という短時間での作成でしたが、20名でそれぞれのページを分担して頑張りました。園児達との交流を楽しみにしています。

カテゴリー: 授業・行事 | 授業「発達と保育」で手作り絵本 はコメントを受け付けていません

「アレルギーの増加、エピペンの使用について」研修会

P1030111epi1 P1030120epi3 P1030122epi2

 2月28日(金)、備前市内学校園合同の「アレルギーの増加、エピペンの使用について」の研修会を本校で開催しました。備前市内の保育園、幼稚園、こども園、小中学校の21校園、54名の教職員が参加しました。講師には、岡山大学病院 萬木 章先生をお招きし、食物アレルギーの基礎知識から学校園での対応、とくにアナフィラキシーへの対応について、エピペン使用の演習含め講演を行いました。市内学校園のご参加の先生方、ありがとうございました。なお、アンケートでいただいております「スライドの配付」などの要望につきまして、備前緑陽高等学校代表メールアドレスへご連絡いただきますと対応致します。ご遠慮なくお申し付け下さい。

 

カテゴリー: 授業・行事 | 「アレルギーの増加、エピペンの使用について」研修会 はコメントを受け付けていません

明日は卒業式・・・

IMG_962414  DSCF449813

明日は卒業式です。3年生のみなさん、おめでとうございます。高校3年間で一番うれしくて、さみしい日になりますね。私たち教員も同じ気持ちです。備前緑陽高校の卒業生として、これからも後輩や母校を見守ってくださいね。

カテゴリー: 授業・行事 | 明日は卒業式・・・ はコメントを受け付けていません

備前焼窯に火が入りました。

DSC_3149 DSC_3150 DSC_3156 DSC_3179DSC_3167

備前焼の窯に火が入りました。現在の窯の温度は約1100℃となっています。窯には陶芸部の作品をはじめとして、「備前焼研究」、「陶芸の歴史」といった授業で作成した作品もつまっています。

カテゴリー: 授業・行事 | 備前焼窯に火が入りました。 はコメントを受け付けていません

第2回社会貢献LHR感想メモ(2年生編)

2-1 活動する意味がわかっていたら,活動も頑張れそうだなと思いました。(S.I) 今までにないことを考えられるようになった。(T.T)

2-2 必要だと感じたので,動いていきたいです。人それぞれ意見も違い,なるほどと思う意見もあってよかったです。(K.K) 必要だと思っている人はたくさんいるけど,行動に移せない人が多数いるんだと思った。社会を明るく,暖かくする活動でもあると発表を聞いて思った。(M.M) 

2-3 誰かに言われてやるのではなく,自分から率先してやり,人が笑顔になり,ものや環境などもきれいにしていけたらいいなと思います。(M.K) 人がやっているから,成績が上がるからなどの考えからではなく,みんなのために自分から参加することが大事だと思った。(T.T) 社会貢献活動を必要だと思う人や不必要だと思う人がいて何かよかった。でも,社会貢献できるのはいいことだなぁと思いました。(H.N)

2-4 活動した人は「楽しかった」「またしたい」などの意見が多いなと思った。(I.S) 地域の人たちのためにもなるし,参加していくうえで,自分も学べることが何かあると思うので,参加していきたいと思いました。(N.S) 自分も図書ボランティアにいってみたい。清掃ボランティアをしなくてもいいような学校になればと思った。(Y.I)

2-5 社会貢献活動はやっていてやりがいを感じたり,自分の成長にもつながるし,地域の人や他人の役に立つこともできるのでいいなと思った。(K.T) それぞれの考えや思いがあって,ボランティアに参加し,そして何かしらの経験をしっかり発表できていた。(K.T) やっぱり活動をすることはいいことだと思いました。進路のため,お礼を言ってもらえるから,いろいろな理由があるけど,どこにでも言えるのが,全部自分にとって良いこととして返ってくるということだと思いました。(Y.S)

カテゴリー: 授業・行事 | 第2回社会貢献LHR感想メモ(2年生編) はコメントを受け付けていません

第2回社会貢献LHR感想メモ(1年生編)

1-1 たくさんの人が活動していて何か感動した。思いやりの気持ちがあれば,誰でもできると思った。(Y.Y) お金がもらえないけど,素直に人のためになりたい,助けたいと思い,それをたくさんしている人はとてもすごい人だなと思いました。(M.T)

1-2 自分のためじゃなくて人のために動ける人になりたい。(T.O) 「よりよい社会をつくるため」「社会に出るときのためになる」など,様々な意見が出て,なるほどなと思いました。(R.Y)

1-3 活動をすれば逆の立場になって考えられるし,自分だけじゃなくて他人の役に立てることはいいことだと思いました。(A.H) 活動に参加した人はいい経験をしている。必要だということに対して明確な理由を持っていた(H.A)

1-4 自分の成長のためにも大切なことだと思います。…これからもっと役に立てるように活動に参加したいです。(Y.K) 社会貢献活動の必要性はどれが正解かはないので,みんなそれを感じることが大切だと感じました。(R.K) 5回参加したから終わりというわけではなくて,何回も参加できるように頑張りたい。(R.M)

1-5 人のため,地域のためになると思うので,これからも積極的に参加していきたい。(R.K) みんな「必要」だと考えている。みんなが常にそういう考えをしていたら,いい社会になると思う。(M.T) 人のために何かをするということは,人の気持ちや考えまで変えてしまうんだなぁと改めて思いました。(M.N)

カテゴリー: 授業・行事 | 第2回社会貢献LHR感想メモ(1年生編) はコメントを受け付けていません