本日、1・2年の冬期補習が終了しました。
センター試験を受験する3年生はもう一踏ん張りです。
2025年9月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
25日・26日の2日間本校にて、恒例の算数教室を行いました。24人の小学生が来校し、1時間半算数の勉強を行いました。本校からは5名の生徒がティーチングボランティアとして参加しました。
表彰式では、顕著な成績を収めた生徒代表12名が表彰を受けました。この中には中国大会・全国大会に出場する生徒も多数含まれており、全校生徒の激励を受けました。続いて行われた全校集会では、冬休みの生活や過ごし方について話がありました。来週は進学希望者を対象としたセンター補習、クリスマスゼミが始まります。受験生はあと一踏ん張り!がんばろう!
昨日12月20日(木)の午後、本校の有志ボランティアがサンタクロースとして片上小学校を訪れました。サンタクロースは学校で焼き上げた約1000枚のクッキーを小学生にプレゼントしました。小学生は突然の訪問に大喜びでした。
12月15日(土)本校にて、ものづくりコンテスト(溶接作業部門)岡山県大会が開催されました。本校からは工業(機械)選択者・溶接部より3名が出場し、練習の成果を発揮しました。この大会で一年生の山口君は岡山県予選会一位、岡山県大会二位という成績で、翌年8月に広島県福山市の福山工業高校で開催予定の中国大会に出場が決まりました。
本日5・6時限目はラモス瑠偉氏を講師にお招きし、「夢をあきらめない!」という題目でご講演を頂きました。氏のこれまでの選手・コーチとしての経験を中心に、目標を持つことの大切さを生徒に伝えていただきました。質問コーナーでは生徒から多くの質問がありましたが、丁寧に一つ一つ答えて頂きました。また講演会後、サッカー部との交流会を実施しました。
本日5・6時限は体育館で薬物乱用防止講演会を行いました。川崎医療福祉大学の長尾先生を講師にお招きし、薬物乱用の実態や精神的・身体的な依存症の怖さを中心にお話をいただきました。先生の学生時代のエピソードや生活信条から、強い意志をもち夢に向かって努力を継続することの大切さを教えて頂きました。
第四回考査が昨日終了し、今日は冬季球技大会を開催しました。肌寒い日ではありましたが天候に恵まれ、絶好の球技大会日和となりました。男子はグラウンドでサッカーを行い,女子は体育館でドッジボールを行いました。どの学年・クラスも積極的に競技に取り組み、競技を楽しむことができました。
先週土・日に開催された備前市グルメフェスタに、本校生徒10名がボランティアとして参加しました。天気が悪い中ではありましたが、よい経験をさせていただきました。
17日(土)に日生地域公民館ホールで行われた備前市青少年健全育成大会で、本校2年生の浮田翔哉君が意見発表を行いました。高校生活の「感謝と努力」について、堂々と発表を行いました。