本日、本年で3年目となる「平成24年度ICT公開授業・授業研究会」を行いました。午前中はパソコンや書画カメラやニンテンドーDS教室(TM)などのICT機器を活用した授業を中心に公開授業を行いました。午後はこれに引き続き、「日々の授業に生かすICT活用への取り組み」を研究テーマに、文部科学省や大学関係者の先生方を講師にお招きし、研究協議を行いました。
今回は県内外から高等学校の先生をはじめ、約50名の方々にご参加頂きました。ありがとうございました。
本日、本年で3年目となる「平成24年度ICT公開授業・授業研究会」を行いました。午前中はパソコンや書画カメラやニンテンドーDS教室(TM)などのICT機器を活用した授業を中心に公開授業を行いました。午後はこれに引き続き、「日々の授業に生かすICT活用への取り組み」を研究テーマに、文部科学省や大学関係者の先生方を講師にお招きし、研究協議を行いました。
今回は県内外から高等学校の先生をはじめ、約50名の方々にご参加頂きました。ありがとうございました。
第一回考査最終日の今日、考査終了後に有志による校内外ボランティアを行いました。ボランティア美化委員・運動部部員を中心に213名の生徒が参加し、校外は西片上駅や片上商店街周辺を、校内は日頃自分たちが使用しているHR教室やロッカールームなどの清掃活動を行いました。
私たちは昼休みに、高校の隣の片上小学校の図書室に行き、図書室を利用する児童の見守りをしています。隔週での取り組みですが、毎日2名ずつボランティアの生徒が出かけています。図書室を利用する児童と本を読んだり、探したりと楽しく取り組んでいます。
理科の佐藤です。本日は日食の観測会を校内でおこないました。
朝早くからスタンバイをしていましたが、電車の関係で生徒は7時ごろから登校。少しずつあたりが暗くなり、太陽が最大に欠けたころ、生徒も大喜びで観測をおこないました。
写真は観測の様子と、校内で撮影した木漏れ日、ピンホールを利用した「りょくよう」の文字です。
本日、参観授業とPTA総会・進路説明会を実施しました。参観授業では水曜2限の授業を参観していただき、生徒の授業の様子をご覧戴きました。
引き続き行われたPTA総会では、平成23年度の事業報告・決算報告、平成24年度新役員の選出および事業計画、学校の状況報告などがありました。その後休憩を挟み、環太平洋大学の鎌田首治朗教授を講師にお招きし、『「確かな学力」と「夢実現~心豊かに輝け個性~」』を演題にご講演を戴きました。
午後は各学年別に進路説明会を実施し、希望者の方にクラス別個人懇談を行いました。
今後とも保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願い致します。
昨日6限のLHRでは、平成24年度前期生徒会役員認証式が行われ、7名の生徒が新たな生徒会役員として認証されました。また、引き続いて行われた生徒総会では、旧年度の予算報告と新年度の予算案、および各委員会より前期委員会の活動方針の報告がありました。
5月3~6日に琵琶湖漕艇場で開催された第65回朝日レガッタにおいて高校女子シングルスカルの部で3年松本匡世(まつもとまさよ)さんが3位に入賞しました。
強風で荒れたコンディションのためレース中断・遅延が何度もあったなかで、落ち着いたレース運びを行うことができました。3月に行われた選抜大会では悪天候で力が出せずに悔しい思いをしましたが、今回それを乗り越えて入賞することができました。応援してくださったみなさま本当にありがとうございました。艇の運搬等では品川リフラクトリーズのみなさまに大変お世話になりました。
今後ますます頑張りたいと思っていますので、また応援よろしくお願いします。
本日は天気にも恵まれ、絶好の球技会日和となりました。各クラスとも担任の応援を背に、チームワークを発揮して真剣に競技に臨んでいました。最後は3年生優勝チーム対教員チームでエキシビションマッチを行い、大きな歓声があがっていました。