
10月より全国で展開されている共同募金に協力していきました。集まった募金を本校生徒を代表して生徒会長が備前市社会福祉協議会へ届けました。

10月より全国で展開されている共同募金に協力していきました。集まった募金を本校生徒を代表して生徒会長が備前市社会福祉協議会へ届けました。


考査終了日の本日、防災訓練を行いました。3年生の集合・点呼完了時間が3分6秒、2年生がそれに引き続き、3階から移動する1年生が3分59秒でした。非常に迅速に、厳粛に行動することができ、訓練の目的を達成できたといえるものでした。明日からはまた通常授業となります。本年の授業日も残りわずか、精一杯頑張っていきましょう。

ふいご祭りは特に火を使用する実習で事故が起こらないよう、一年の安全を祈願するものです。本来は旧暦の11月8日に行うものですが、本校では定期考査の午後に合わせて実施しています。これからも安全に実習が行えるよう、全教職員が集まり執り行われました。
本日、薬物の乱用防止に関する講演会・学習会が開かれました。東備保健所から講師の先生を招き、芸能界で起きている薬物問題の話題から、岡山県の現状などを分かりやすく教えていただきました。また、献血に関する講演会は、岡山県献血センターからおいで頂き、血液のネットワークのお話から、抗ガン治療には大量の血液を要し、輸血が生命線となるといったようなお話を頂きました。いずれの講演も命の大切さ、人と人とのつながりが実感できるような内容で、聴講する生徒の真剣さも伝わってきました。

今日は10年経験者研修講座(校種間交流、教育センター主催)が本校で開催されました。今週は本校の研究授業週間でもあり、初日としてはよい研修ができたのではないかと思います。研修講座においでになった先生方、大変お疲れ様でした。

本日は午後より青年劇場の演劇「博士の愛した数式」を鑑賞しました。テンポのいい流れ、凝った演出に生徒たちも見入っていたようでした。最後に行われた座談会では役者の方と交流することもでき、生徒たちには貴重な体験ができたと思います。

今日は1・2年生を対象に実力考査・定着テストを実施しました。特に2年生は来年の就職活動・入試に向けて、これを機にしっかり頑張ってもらいたいと思います。

最初に備前警察署の高木課長から、不審者への対応方法や自転車盗難防止等についてのお話を頂きました。また、備前警察署の方から本校生徒へチェーンロックを贈呈して頂き、代表として交通委員長の難波君が受け取りました。
その後は、後期生徒会役員認証式が行われ、後期生徒会選挙で信認された計7名が新たな生徒会役員として認められました。しっかり頑張ってください!

5時限目に2年生を対象とした人権教育LHRが行われました。これからの高齢化社会の中で、高齢者・障害者の方々への正しい理解が重要であることを体験的に学習しました。今後、このことについて考えるきっかけになればと思います。

びぜん優クラブさん主催でボート体験教室が行われました。備前中の生徒3人が参加してくれました!ボート部の1年生3人がコーチとなり、クォドルプル(4人漕手+1人舵取)という艇に乗りました。オールの握り方も漕ぎ方もわからなくて、はじめは悪戦苦闘した3人でしたが、次第に慣れてきて、最後にはばたつきながらも4人で漕ぐことができました。
難しいスポーツなのですが、片上湾という自然を感じることができる競技です。それを感じに、またぜひ片上湾にきてください!
ボート部一同待ってます☆