2年5組担任の越村と佐藤です。
本日2月3日は節分です。生徒からの提案で朝のSHRで豆まきを行うことにしました。厳正な抽選の結果選ばれた「鬼レンジャー」9名は、担任が作ったお面を装着して豆を投げられるのではなく、みんなに豆を配りました。一応、そのあと教室からは逃げ?ていきました。
子供心を忘れないやさしい生徒達ですが、今年は勝負の年です。いつまでも無邪 鬼 でも困ります。
2年5組担任の越村と佐藤です。
本日2月3日は節分です。生徒からの提案で朝のSHRで豆まきを行うことにしました。厳正な抽選の結果選ばれた「鬼レンジャー」9名は、担任が作ったお面を装着して豆を投げられるのではなく、みんなに豆を配りました。一応、そのあと教室からは逃げ?ていきました。
子供心を忘れないやさしい生徒達ですが、今年は勝負の年です。いつまでも無邪 鬼 でも困ります。

エコキャップ(ペットボトルのふた)を持って行きました。
NPO法人「エコキャップ推進協会」の活動へ、本校生徒会が昨年度から参加していました。全校生徒・教員の協力により、今回は6415個のペットボトルのキャップが集まりました。これはワクチン8人分に相当するそうです。本校生徒を代表して、3年生の山崎さんが赤穂市内の受入業者まで届けました。
今後もご協力をお願いします。


2年団ではLHRの時間を利用し、百人一首大会を行いました。枚数が減ってくると、どうにか取ろうと必死の様子でした。百人一首という日本の伝統文化を体感し、学びながらも楽しんでいたようでした。


冬休みも終わり、新年最初の登校日となりました。全校集会の校長の式辞では年頭挨拶に続き、学びの意義についてお話を頂きました。また、表彰伝達式ではそれぞれの大会で活躍した総勢17名の生徒が登壇し、その活躍が披露されました。
バスケットボール部顧問の佐藤です。
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
本日より、平成22年の活動を開始しました。
最初の活動として、閑谷学校で毎年行われている『読初の儀』に参加をしました。
これは江戸時代に行われてきた“学校びらき”“勉強はじめ”の儀式を現代版に復活させたもので、孔子像に祈りをささげた後、国宝の講堂で一斉に論語を唱えます。その後、1年間の抱負を発表し、講堂の掃除をします。本校バスケ部を代表して、部長が「多くの負ける経験をしたので、今年は勝つことにこだわりたい」と抱負を発表しました。
本校バスケ部の生徒は練習着に着替え、駐車場でストレッチ。緑陽高校を目指して初ランニング(約9km)です。学校到着後はそろって初詣へ。バスケ部の今年の運勢は「末吉」。今年が良い年になりますように、日々努力を続けます。




2009年も終わりを迎え、新しい年を迎えました。生徒の皆さんは有意義な冬休みを過ごせているでしょうか?1月8日の始業日には是非元気な顔を見せてください。今年も頑張りましょう!
バスケットボール部顧問の佐藤です。
第5回目となった総合学科バスケットボール大会の結果を報告します。

※ 高松農業高校はオープン参加のため、順位なし。(1月の県大会に出場されます。がんばってください。)
昨年度の優勝から、3位へと順位を落としてしまいましたが、現状では精一杯の努力を見せてくれたと思います。日々の練習から、細かく気を利かせ、体格で劣る部分を補っていきましょう。
関係各所、保護者の方々、ご協力・ご声援ありがとうございました。



今日は今年最後の登校日であり、4時間の通常授業の後、午後から全校集会を行いました。校長先生からは「人類の発明の一つとして『暦(こよみ)』がある。気持ちをリセットして、新たな気持ちで頑張りなさい」といった激励の言葉がありました。1月8日には生徒全員揃って、元気に登校してもらいたいと思います。
バスケットボール部顧問の佐藤です。
昨日12/23(祝)は和気閑谷高校を会場として、高陽中、長船中、磐梨中、邑久中、和気高校、本校の6校で中高合同練習会を行いました。今後も近隣の中学校との合同練習会を予定しています。是非ご参加ください。
連絡
明日12/25(金)、26(土)は、岡山御津高校を会場として、岡山県総合学科バスケットボール大会が開催されます。昨年度優勝校として、連覇を目指して頑張ります。
連絡
今年の緑陽高校バスケ部の冬の装いは、マネージャー作成(プリントと名前刺繍)のトレーナーと手袋です。昨年度に引き続き、「努力に勝る才能なし」の言葉を背負い、日々精進していきます。



金曜日5・6時間目のLHRでは、長安めぐみ先生に「心と体の主人公になるために~性と向き合うことは、人生を豊かに生きること~」という演題でご講演を頂きました。お互いを思いやることの大切さを生徒たちも感じたようでした。