夏休みを迎えるにあたって、本日、学校より文書を配布しています。
それぞれご確認ください。
・新型コロナウイルス感染症対策について(PDF:70KB)
・中国5県からのお願い(PDF:870KB)
本日は1学期の終業式がありました。
今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、体育館での式は行わず、各HRに分かれて「放送を聞く」形式での終業式となりました。
長い長い1学期もようやく終わり、明日から9日間の夏休みです。
短い夏休みではありますが、みなさん、体に気を付けて過ごしください。
なお生徒のみなさんは8月17日(月)が2学期始業式となります。
また元気な顔で登校してきてください!
8/5(水)、3年生の総学発表会がありました。
例年は会場として備前市の市民センターをお借りしている発表会ですが、今年度はコロナウイルス感染症の影響もあり、密を避けるため本校の12の講義室が会場となりました。
研究のテーマは「アマモについて」「備前市×外国人=?」「なぜ備前市では少子化が進んでいるのか」「備前焼の魅力」など、地域に関連するものが中心です。
3年生たちはこの日のために1年間、研究や準備をしてきました。
発表ではプロジェクターとスクリーンで説明するチームや、模型や制作物を展示するチーム、また実際に目の前で実演や寸劇を行うチームありと、それぞれの個性が光りました。
プロジェクターがうまく作動しないなど、思い通りにならなかった発表もあったようですが、皆それぞれに研究の成果を披露できたようです。
3年生のみなさん、どうもお疲れさまでした!!
一方の1、2年生たちは本日は発表を聞く立場でしたが、メモを取りながらみんな真剣に聞いていました。
来年は2年生が発表する番です。いい発表を期待していますよ!
外部からは備前市長の田原隆雄氏もおいでくださり、発表の様子をご覧になられました。
また備前市役所からも「びぜんのまち活性化プロジェクト」にて連携していることもあり、20名を超える方々が発表をご覧に来てくださいました。
来校していただいた方々、どうもありがとうございました。
7/30(木)、岡山市東区役所が主催する「We Love 東区♡おみやげ開発プロジェクト」に参加する瀬戸高校2年生の生徒さんたち3人が本校を訪れました。
3人は「おみやげ」を入れる器の研究をしており、本校で備前焼の授業を担当している今井先生の指導のもと、実際に作陶をしました。
備前焼を作るのはなかなか難しく、思ったようにつくるのには苦戦していましたが、よい経験になってくれたのではないでしょうか。
すてきな「おみやげ」を作ってくださいね!
7/24(金)、百間川ボートコースにて行われた、令和2年度岡山県高等学校総合体育大会代替大会ボート競技の部に本校ボート部が出場し、2年生の田中優心さんが女子シングルスカルにて優勝しました!
当初はダブルスカルで出場の予定でしたが、直前でシングルスカルに変更。不安もあり、緊張したそうです。
当日のレースではスタートは良かったものの、ラストスパートに失敗。
優勝できたものの、もっといいタイムを狙えたはず、と振り返ります。
監督の則近先生からは「自信を持て」とのアドバイスもあり、優勝を目指して頑張れたそうです。
田中さんは9月に大阪で行われる令和2年度全国高等学校ボート選手権特別大会に出場します。
目標は昨年度インターハイで出場した準々決勝よりも上に行けること。
全国大会でもがんばってください!!
新型コロナウイルス感染症に係る影響等を踏まえ、授業料以外の経費を支援する「教育給付金」について、新入生に対する前倒し給付及び家計が急変した世帯への給付が新たに実施されることになりました。
つきましては、本日、全生徒へご案内の文書を配付しましたので、必ずお子様からお受け取りいただき、内容をご確認ください。
申請を希望される方は、申請用紙をお渡ししますので、学校事務室にご連絡ください。
また、ご不明の点は、遠慮なく事務室までお問い合わせください。
なお、通常の「教育給付金の申請」については、例年どおり9月頃にご案内しますので、今しばらくお待ちください。
※「教育給付金」は、就学支援金(授業料に対する支援)とは別の給付ですので、ご注意ください。
備前緑陽高校 事務室(0869-63-0315)
7月14日(火)午前10時現在、岡山市に大雨警報が発令されているため、本校規定により、本日は臨時休校となります。
家庭で安全に過ごしてください。
7/1(水)、2年生の5・6時間目の総合的な探究の時間において、備前観光協会の方をお招きして「備前市を知ろう!」と題して講演会を行いました。
生徒たちはメモを取りながら講演を聞きました。
講演では備前市の人口が減ってきているお話、観光協会の取り組みについて、また日本遺産を活用したインバウンド誘致のお話などがありました。
生徒の感想からは「英語のパンフレットをつくるなど、外国人の観光客が来やすくなっているのがいいと思った」「備前市にももっとたくさんの人に訪れてもらいたいと思った」といったコメントが出ていました。
こうした講演を通して、地元の観光や産業について理解が深まり、地域とのつながりについて考えるきっかけになってくれればと思います。
6/24(水)、1年生は5・6限に進路説明会を行いました。
岡山県内の専門学校や大学の先生方をお招きし、自動車、医療事務、公務員、調理製菓、看護…など16の講座に別れて職業別のガイダンスを行いました。
そして2年生は5・6限の総合的な探究の時間に、本校近くの「茶臼山」へ行きました。
地元理解の一環としての活動でしたが、生徒はみな生き生きと楽しそうに登っていました。
頂上ではクラスごとや友達同士で写真を撮ったり、眺めのいい景色に癒しを感じているようでした。
普段生活をしている学校のすぐ近くにこうした観光地があることを改めて知り、またそこへ実際に足を運んで自分自身が体験することを通して、地域の理解を深め、学習を進めています。